Training

教育研修

Newcomer

新人研修

心理的安全性を重視したカリキュラムで、未経験者や文系出身の方も安心してITの世界に飛び込めます。
この研修では、IT技術だけでなく、社会で活躍するためのマインドセットやヒューマンスキルも幅広く学べます。約3ヶ月の充実した研修期間を通じて、「ITの世界でやっていけるのかな?」という不安を「自分でもできる!」という自信に変えていきます。

男女二人の社員が研修で傾聴しているイメージ
入社後の研修スケジュールとその研修内容 入社後の研修スケジュールとその研修内容
社会人基礎研修

学生と社会人の違いとは?を改めて研修として実施し、社会人としてのマインドの土台を作ります。それから配属後に必要となっていく為の「プレゼン」「ロジカルライティング」「マナー」等様々な実践研修を積んでいきます。社会人としてスキル面の学びも充実している為安心して配属を迎えられます。

技術研修

IT業界全体の学びから始まり、インフラエンジニアの基礎となるWindowsサーバーやActive Directoryの知識、実機を使ったネットワーク構成の学習など、手を動かしながら一つずつ理解を深める研修です。
この研修の特徴は、各単元の間に振り返りの時間が設けられていることです。同期同士で確認し合う場があり、質問しやすい環境が整っています。理解が進んでいる方にとってはアウトプットの場となり、さらに理解が深まります。この時間のおかげで、置いて行かれる心配はありません。

会社を知るPJ

技術研修でITの基礎を学んだ後、アルファテック・ソリューションズがどのような会社で、どのようなお客様がいて、どのような特徴があるのかを理解する場を設けます。
ここで得た情報を整理し、グループに分かれてアルファテック・ソリューションズを紹介する資料を作成します。このグループ作業を通じて、一つの成果物を作り上げることから「会社を知るプロジェクト(PJ)」と名付けています。

成果発表会

3ヶ月の研修期間で得た気づきや学び、配属後の目標を総括して発表する場が「成果発表会」です。
この発表会では、役員をはじめ事業を統括する方々の前でプレゼンテーションを行います。毎年、個性を活かしたプレゼンが行われ、盛り上がりを見せています。

ブラザー制度

配属後、先輩社員が担当として新入社員を育成する「ブラザー制度」を導入しています。
この制度では、新入社員の個性や志向性を考慮しながら、1年後の目標を育成計画書にまとめ、一緒に作成します。1年間、先輩社員と二人三脚で成長していく仕組みであり、入社後に「誰に聞いたらいいかわからない」という不安を解消する環境が整っています。

Annual

年次研修

「自律型人材になる」ことをコンセプトに、各年次で必要となるスキルやマインドを学習していきます。時代に合わせた内容はもちろん、将来当社をリードする力を研修を通じて伸ばしていきます。

年次研修で3人の社員が傾聴しているイメージ
年次研修のスケジュールとその研修内容 年次研修のスケジュールとその研修内容
プロ研修

「プロとは何か?」から始まり、今までの経験で作り上げられた考え方を大切にしつつも、固定概念にとらわれない柔軟的な思考を持つこと等、成果をこれからあげていく為のマインドセットする研修です。グループワークも多く同期で意見を交えながら進めていきます。

デザイン思考研修

「ユーザーのニーズは何か?」といった相手の考え(ニーズ)に共感するスキルを学び、様々な考え方を理解しながら解決策を見出す力を身につけていきます。
その後、得た学びを基に、自身のキャリアをより良くするための思考と実行力を養う研修です。

成功習慣研修

年次を重ねることで得られた経験を基に、「他責から自責への転換」「仕事の意義・目的の明確化」「信頼関係の築き方」など、長期的・継続的に結果につながる行動をとるための習慣形成を学びます。
この研修を経て、後輩の育成やチーム内での影響力を発揮することが期待されています。

PM研修

プロジェクトを管理するための基礎知識や考え方をはじめ、プロジェクトの体制の理解、体制に応じたコミュニケーションスキルを学びます。
この研修を通じて、実際にプロジェクトマネージャー(PM)になることはもちろん、PMでなくてもPMの重要な役割を理解し、支援する行動を身につけることを目指します。

Knowledge

どうやって知識をキャッチアップしているのか?

アルファテック・ソリューションズの仲間がどのように知識をキャッチアップしているのか説明していきます。
※下記内容はあくまで一例です。

異なる事業部の社員が資料を参考にしながら会議をしているイメージ
Cross-divisional projects
事業部の垣根を超えた案件経験

案件の状況に応じて、事業部の垣根を超えた支援を行っています。
各事業部が異なる技術領域を担当しているため、これにより知識や技術の幅を広げる機会が得られます。

パートナー企業のセミナーで登壇者の話を傾聴する複数人の参加者のイメージ
Seminar
パートナー企業主催セミナー

新製品の発表など、パートナー企業様が主催するセミナーにも積極的に参加できます。
もちろん業務に関連することが前提ですが、費用が発生するセミナーも上司に相談のもと受講することが可能です。

資料を見せながら立って話す一人の社員と、座ってそれを覗き込む3人の社員のイメージ
Study meeting
勉強会

社内の連絡ツールを用いて、「VDIの勉強会を開催します」などの告知を行い、参加者を募って勉強会を実施しています。
このような勉強会は、事業部の垣根を超えた交流の場となり、社内のコミュニケーションを促進する有効な機会となっています。