Cross Talk
中堅対談。
アルファテック・ソリューションズで
長く勤める理由・魅力とは。
Talk Member
対談メンバー


エンタープライズ事業部営業部に所属しています。
今年で10年目で、現在はチャネル向けの営業活動を行っています。


エンタープライズ事業部技術部に所属している、8年目SEです。
エンドユーザー向けに先方の課題確認を実施してたり、サーバの導入を行っています。


金融事業部技術部に所属しています。年次は8年目で、地方の銀行に常駐をしています。
地方銀行の企業グループをお客様としていて、システムの公開案件に参画したり、導入したシステムの運用保守も担当しています。


社会公共事業部ヘルスケア技術部に所属している、6年目SEです。
主に病院様に対して、電子カルテ基盤を中心としたシステムを導入するための設計構築をしています。
Cross Talk
対談


私は、就活の軸として『社会を下支えしたい』とずっと思っていました。
ATS(アルファテック・ソリューションズの略)(アルファテック・ソリューションズの略)は業務を支えるサーバの構築をしたりなど、自分がやりたいことと合致していると思ったからです。先ほど出た社風も決め手の要素の1つになっています。

私は、いざ入社が決まって入社した時に、例えば自分の性格と合わないななどのギャップを感じたくなかったので、就活時はその部分は意識していました。
ATS(アルファテック・ソリューションズの略)は他の企業に比べて面接官の人柄が良く、面接を丁寧に行ってくれました。そのため、面接中に最も自分らしさを出すことができたので、入社後のギャップが生まれないと感じたことが入社の決め手です。

もともと就職活動をしているとき、私はBtoBの会社で人と接する業種を考えていました。エージェントから、お客さんの意見を聞きながら販売できるスタイルの方が、1つの商品を売るスタイルよりも私に向いているのではないかと勧められたのがきっかけです。内定が決まり、ここにしようと思いました。
元々の不安点と入ってからのギャップを教えてください。

ITの業務は1人で黙々と作業することが多いと思っていましたが、実際にはコミュニケーションを取りながら案件を進めることが多いというギャップがありました。コミュニケーションを取って確認しながら案件を進める方が自分に合っていると感じたので、その点は良かったですね。

私は全くITと関係のない大学からSEとして入社しました。人事の方からは「研修があるし、未経験の方もたくさんいるから大丈夫だよ」と言われていましたが、とはいえ本当にITに全く触れてこなかったため、不安が多かったです。
私の入社時は研修が7月末まであって、配属後も無理のない範囲で先輩方からサポートがありました。そのおかげで、良い意味でギャップを解消することができました。

たしかに、社員は情報系ばかりなのかなと初めは思っていたけれど、うちの同期は情報系出身者は誰もいないですね。大学時にPCを使ってレポートがきちんと書けていれば、問題ないとおもいます。そのくらい、未経験入社の方も活躍しています。

私も似たような状況でした。ITの知識は全くなく、当時の研修も難しくて、配属まで本当に不安で。でも配属後、業務に必要な情報をその都度教えてもらいながら勉強を重ねることができたので、今では何とかなっています。 内定者の方との会話の際に、自分はIT未経験なので心配だという相談を受けたときにも、「大丈夫だよ」と言えるようになりました。

入社前は、技術が8割でコミュニケーションが2割くらいの配分で成長していくんだろうなと思っていました。まずは技術ができることが重要というイメージがあったんですよね。でも、実際に働いてみると、SEにもコミュニケーションスキルが重要だとわかってきました。
今では、技術が3割でコミュニケーションが7割くらいの感覚です。少し誇張してるかもしれないけれど、それくらいお客さんとのコミュニケーションが大切だと学びました。
また、社会人としてのギャップとして、朝が大変なイメージがありましたが、フレックス制度や有休のおかげで、思っていたよりも時間的な拘束が柔軟なことに驚きました。
ブラザーの時は何を意識していましたか?

ブラザーになったからには、担当した新入社員にはエリートになってほしいという気持ちがありました!

心意気が高い!

1年目をどう過ごすかは、本当に大事だと思うんです。
うまくいかないこともあったけど、とにかく道を示していきたいって気持ちが強かったんですよね。新入社員の成長速度がとても早くて、その成長を見るのが途中からすごく楽しみになりました。

なるべく即戦力に育てたいという想いは自分もありましたね。
自分が1・2年目で苦労したことを踏まえての教育をしていました。
タスクを与えすぎてしまって大変なこともありましたが、1年目の最後に振り返った時には、新入社員の成長度合いが著しかったのを覚えています。

タスクを振る加減は、とても難しいですよね。

タスクでいっぱいいっぱいだとか、そういったことを報告してもらえる関係性作りも大事だと思いました。

私も自分が新入社員の時を振り返って、もっとこうしてほしかった・こうすればよかったという反省点を考えたときに、まずはお手本を見せてからタスクを振るなど、サポートのやり方を意識していました。ブラザーは2回経験していますが、前回の反省も踏まえて改善していきたいと常に思っています。

私は、心意気としてもっているものがあって。『最初に教えてもらう人によって、その人のその後の成績が変わる』というものを何かで見たんですね。責任重大だ…と思って、教育に励んでいました。
私も2回経験しましたが、人によって適した教え方が変わるので、教育アプローチの勉強にもなりました。


すごいなと思ったのは、ATS(アルファテック・ソリューションズの略)ではまだ実績がない製品の導入に取り組んだり、新しいことに挑戦しようという風潮があることです。
それぞれの分野に関して専門性が高いSEがいるので、困ったらそういう方々に聞くことができるのは強いですね。

この製品だったらこの人に聞けば大丈夫!というのはありますね。

私は元々ヘルスケア技術部にいて、今は金融事業部に行きましたが、ヘルスケアでも金融でも、どこの部署にもスペシャリストがいるのは心強いですね。

違う観点から話すと、ヘルスケアでは、担当している病院の数がとても多くて。
皆さんが聞いたことがある病院にシステムを導入したり、この間は自分が生まれた病院にもシステムを入れたりしました。いろんなところに導入しているので、社会に与える影響力の大きさが、やりがいに繋がっています。旅行先で病院を見かけたときにも、その病院がシステム導入した病院だったということはよくあります(笑)

ヘルスケアあるあるかもしれないですね!

入社直後は自分で勉強していたのですが、いまは割り切って休日にはやらないようにしています。その方が、平日の業務に集中出来るし、メリハリのついた生活ができているのかなと思いますね。今はサウナばっかり行っていますね。

入社した時には、プライベートをどう設計しようという考えがなかったのですが、2年目でやりたいこと100個リストを作りました。毎年クリアしたいものがあるし、すでに半分クリアできています。仕事とは別で、きちんとプライベートを充実させることができているかなと思います。

すごい!今年は何を達成したんですか?

今年は、海外旅行でトルコに行ってきました!他にも色々やりたいことができていますね。

私は、家はプライベート空間にしたいので、仕事は会社でやりたい派なんです。
旅行は有休をとって平日にいったりしているので、その時の業務状況にもよりますが休みを調整することもできていますね。

私は今長野にいるのですが、良くも悪くも車がないと生活できない場所なんですね。
配属後すぐに車を買って、旅行に行ったりしています。
充実しているし、自分から充実させている面はありますね(笑)

私は、部署と勤務地異動どちらも経験していて、働く環境も業務内容も少しずつ変わっているので、扱う商品やお客さんの対象が変わることで、新しい気持ちで業務に取り組めていることです。違う商品を違うお客さんに毎回提案するので、環境をフレッシュにできていますね。

愚痴を言える相手がいることですかね。フラストレーションがたまった時も、飲み会で発散して、次の日には忘れているというサイクルができる環境ですね。

まだまだ業務では知らないことに直面する場面があります。そんな中で、次はどうしたらいいのかの反省や、つまずくようなことがあったら発散できる環境があることです。

上司が成長を考えた業務の振り方をしてくれていることですね。
7年目にはいって、提案活動とかPMをやらせてもらっています。
自分を成長させるために業務を振ってくれているということは、とてもありがたいですね。

問題解決能力に長けている思います。
理由1つ目は、長くITインフラ関わってきたことで、ノウハウを生かした対応ができること。
理由2つ目は、トラブルが起きた時の横の連携が早くて、すぐに会社全体で問題解決に取り組む姿勢があることです。
「こんなの絶対解決できない!」というトラブルが起きても、気付いたら多くの人が関わってくれて、みんなで知恵を出し合って解決するんですよ。なんだかんだで解決するので、問題解決力がATS(アルファテック・ソリューションズの略)の強みだと思います。

営業的視点では、中規模会社ならではの意思決定の速さですかね。
決裁申請のときは、緊急のときはアナウンスや打ち合わせをしてすぐに判断してもらったりできる事が、やりやすいと感じています。なので、案件の進むスピードも速いですね。

今は中規模の案件のPMをしているので、いずれは大規模案件のPMをして案件を引っ張っていけたらと考えています。

私は部署異動をしたてなので、必要となるスキル習得にまずは励んでいきたいですね。やっていることがまるで違うので、資格習得にも励んでいきたいです。

今やるべきことをきちんと進めていくことが当面の目標ですね。
今のお客さんを担当してから長く、それだけ考えられることも増えてきているので、今後の計画もきちんとたてながら案件を進めていきたいです。

今の仕事としては、先輩たちが開拓した製品やサービスを提供しているのがほとんどなので、自分が新しい技術やサービスを作って、お客さんに提供して行くことが目標です。

いろいろな企業を見てきた中で、1番社員同士の関係がフラットに感じました。
風通しがよさそうで、自分が働きやすそうだなと思えたのが決め手になっています。